Lineいじめとコミュニケーション特性

必要に迫られてLineについて勉強している。これがいろいろとややこしい。つい、いじめの温床になるのも当然だななどと思ってしまった。もっとも、この感想には男性としての偏見が含まれている。そもそも女性同士のコミュニケーションが複雑だからだ。

伝統的な電子コミュニケーションの基礎はメールだ。基本的に一対一のコミュニケーションツールで、メーリングリストを使うと一対多に拡張できる。その後にメッセンジャーツールができた。メールに即時応答できるが、これも一対一のツールである。さらにFacebookが出てきた。これは個人が好き勝手にコミュニケーションして、個人がリアクションするというツールだ。最後に登場したのがSkype。これはメッセンジャーを音声にしたものだが、電話の代替でわかりやすい。これにTwitterが加わる。これは「弱い靭帯」ツールとして機能している。簡単にフォローもアンフォローもできる。Instagramも「弱い靭帯」ツールだ。

ところが、Lineはこの「個人主義」で「弱い靭帯」という要件を欠いている。

女性は男性のように「用事があったら見ておいて」というメールメンタリティは受け付けないようだ。要するに会話が楽しみたいわけである。会話はコミュニケーションの手段ではない。女子高生はお互いに相手の話を聞いていないというが、老人ホームでも女性は会話が成立していなくても、お互いになにか話し合っていることがあるそうだ。いわばカラオケ状態だ。

Lineは最初からグループが前提になっている。グループがあるから「外す」ことが可能になる。Facebookでは「相手から外される」ことはあるが「外し」は存在しない。そもそもそんな概念がないからだ。誰が考えたのかは知らないが、Lineはアジア的なメンタリティだ。特に日本人は集団が意思決定して集団が従うことで知られている。これは大陸アジアとも違った形なのだそうだ。Lineが日本人の間に爆発的に流行したのは、一度Lineが使われるようになると他の人も使わなければならないという同調圧力が働くからだろう。

ところがLineでは「外し」はかなり重要な意味を持つ。勝手にアンフォローすることはできず、いったんブロックしてから削除するのだそうだ。なぜこのような仕様にしたのかはわからないが、これは十分「絆」になっている。絆とは家畜をつなぐ綱のことだ。

また、相手からメッセージが来ると、夜中であってもけたたましい音がする。そこで、通知がこないように設定することになる。あまり仲良くない相手や企業から頻繁に通知が来るとウザい。ところがLineを使い慣れない人は「相手の通知設定がどうなっているか」はわからない。だから関係性が曖昧になりがちだ。絆が不必要に強いからこそ、関係性が隠蔽されやすいのだ。

例えばSkypeは相手のステータスがわかるようになっている。これも個人主義的な文化だ。「今は話できない」ことがわかっているからこそ、相手は安心して電話がかけられる。ところがLineはそれを推察するしかない。気が弱い人は通知を常時オンにしておく必要があるだろう。そもそも「今は邪魔しないでください」というのが表立って言えないのが日本人なのだ。

このように「集団主義的」に見える日本人だが、実はそのコミュニケーションに対する態度には偏差が大きい。つまり、人によって実はバラバラなのである。そのバラバラさにはいくつかの要因がある。

  • 年齢:年齢によってリテラシが異なる。
  • 生育歴:他人がどれくらい生活に干渉していいかは生育歴で決まる。
  • 関係性:親密さの度合いによって許容できるコミュニケーションが異なっている。

年齢によってパソコン、タブレット、スマホに対するリテラシは大きく異なる。もっともリテラシが低いのはパソコンに慣れていない高齢者だ。パソコンに慣れていない高齢者にとって、パソコンは「混乱」と同義なのだ。

電話やFaxにはモードがあり、そのモードは1種類である。電話がなれば受話器を取る。電話をかけたければ数字を押す。これだけだ。一方、パソコンやタブレットのUIはモーダレスである。教科書にはUIはモーダレスにして、ユーザーの自由度を増せと書いてあるものがあることが多い。ところが高齢者はモーダレスは苦手なようだ。さらに画面の一部(小さなアイコン)がボタンに変わるなどいうことは本能的に受け入れないようなのだ。

モーダレスなデバイスに接すると、端からみると認知が破壊されたような状態になるらしい。例えば文字は書けるのに、ひらがなでの入力ができなくなる。「入学」を「にゆーがく」などと打とうとする。またLineで受信メッセージが出ると何をしてよいかわからなくなるようだ。あの受話器のマークがボタンではなく単なる絵に見えるのかもしれない。絵を「押す」ということができないのだ。

認知体系が破壊されると電話での常識すらわからなくなるようだ。つまり「相手が忙しそうなときに電話をかけるとどうなるか」というのがわからなくなる。実は電話とかFaxとかの機械はかなり多くの情報をバンドルしている。これは経験的に学んだものだ。だが、装置が変わるだけで過去の学習が無効化されてしまうのだ。経験から普遍的なルールを抽出するというような学習にはなっていないようだ。

女性は会話を好む。だが、会話が成立するためにはかなり多くの概念を共有している必要がある。実はここにかなりの分断が起きている。一方、男性はコミュニケーションの「目的」に集中しやすいので、分断が少ない。

女性の中にも、テレビ電話を極端に嫌がる人(生活を覗かれるのがイヤなのだろうし、化粧をしていないところを見られるのもイヤなようだ)もいれば、気にしない人もいる。個人的な価値観もありそうだが、関係性が大きく影響しているようである。要するに「よそゆき」の関係性の人には私生活に踏み込んで欲しくないのだ。この場合、夫が防波堤のような役割を果たしている。

一方、テレビ電話は嫌がらないが、時間が分散していて集中した時間が取れない人もいる。こうした違いは関係性のほかに生育歴にもよるようだ。大家族でよそ者の出入りが多かったようである。

生育歴が関係するので、実の親子のコミュニケーションにはそれほど問題が生じないのだが、それ以外のコミュニケーションではもともと問題が発生しやすい。

日本人女性といってもすべての人が集団主義的とは限らない。誰かにじゃまされずにじっくりと文言を考えたいという人もいる。こういう人に一番向いているメディアは実は手紙やFaxなのではないかと思う。

で、あればはっきりと「私にはこう連絡してほしい」と言えればよいのだろうが、主張するような訓練は受けていない。「私とあなたの間には違いがない」というのがコミュニケーションの前提だからだ。ここにジェンダーの問題も絡んでくるのだろう。できるだけ共感的で相手にあわせるべきだという刷り込みだ。

Lineはコミュニケーションに集団圧力を加えることで大きくなったツールで、個人の主張ができるようには作られていない。もし個人主義的なツールだったならこれほど発展しなかっただろうし、これほど状況が複雑化することもなかっただろう。

Lineいじめをなくしたいなら、学校でメールアカウントでも作ってメールからコミュニケーションの基礎を学ばせるべきだ。よく「コミュニケーション障害」などと言われるが、これだけ事態が複雑化しているのだから、問題が起きて当然なのだ。