籠池理事長に伝える教育勅語が悪い理由

籠池理事長がカメラの面前で「教育勅語がなぜ悪い」と開き直っていた。現代社会を生きる大人ならなぜ悪いかをきっちり説明できるべきだと思う。あなたは、なぜ教育勅語が良くないか説明できるだろうか。この際、戦後GHQが教育勅語を否定したとか憲法に違反するからという説明は脇においておく。憲法は人間が決めたものなのでいくらでも変えられるからだ。

籠池理事長によると教育勅語には12の徳目が並べられているそうである。この徳目は悪くない。問題はそれが安易に天皇崇拝につながる点である。親を敬いなさいというのは否定できないわけだが、天皇は親だとなり、だから親のために死ぬべきだとつながる。

だが、天皇が悪いというわけでは必ずしもない。

実際には教育勅語を持ち出す人は必ずしも天皇を崇拝しているわけではない。ここには隠れたもう一つの論理がある。彼らは「自分たちは天皇の代理だから自分たちのために命をかけなければならない」といっている。

戦前の軍隊は「天皇のために命をかけて戦え」と言いながら、実際には自分たちの失敗を糊塗するために多くの兵隊を見殺しにした。もし本当に「兄弟を大切にしなければならない」のなら多くの兵隊を餓死させることはなかったはずである。沖縄などはさらに悲惨で大本営の自己保身のために捨て石にされた。実際には準植民地のような扱いをされていたからだ。

なぜこのようなことが起こるのか。それは、大きなもののために身を捧げろといいながら、その大きなものを自分たちが勝手に決めているからである。自分がまず身を捧げるなどという人はまずいないのだ。

しかしこれ以上のことは西洋流の教育原理を見てみないと分からない。西洋流では自分の欲望は大切だと教わる。と同時に相手も自分と同じ欲望を持っている。自分も大切なのだから相手も大切であるとなる。そこで初めて相手への尊敬へとつながるのである。さらに協力し合うことでより大きな目標を達成することができるということになり、大義へとつながってゆく。

ここから分かるのは「自分を大切にすること」という概念で、これを自尊心と呼んでいる。健全な自尊心を持っているからこそ相手や社会を大切に思うことができるわけである。

ところが最初に教育勅語や大学を教えてしまうとこうした自尊心を育てる前に「大義のために身を捧げる」ことを覚える。そこで自己犠牲の精神を発揮すればよいのだがそうはならない。

普通の子供は、自分の意思が必ずしも社会に通らないことを学ぶ。自分も相手も一人の個であって等しく尊重されなければならないし、主張してみたところで実力が伴わないかもしれない。このようにして自分というものが形成される。これを仮に自我と呼んでおこう。

ところがいきなり大義に触れてしまうと自我を制限なしに肥大させることが可能になる。自分は省みられる価値もないつまらない存在だが、大義の代理人となることで相手を平伏させることができると考えてしまうのだ。肥大する自我の背景には自分のことが尊敬できないという気持ちがあるわけで、自尊心がないのに相手を尊敬できるはずなどないのだ。

いわゆるネトウヨという人たちが匿名で他人の権利を侵害したがるのはこの自尊心のなさの現われだといえるわけだが、籠池理事長の場合、経歴の「ちょっとした」変更や名前の変更にそれが現れている。大学卒の立派な学歴で県庁に就職できたにも関わらず、自分を大きく見せるために自治省出身だといっていたそうだ。これは自分ががんばったことを否定しているのと同じことなのだが、本人も周囲もそれをあまり分かっていないのだろうか。

籠池さんは、つまらない自分を大きく見せないと相手にしてもらえないと感じてしまったようなのだが、有力政治家の名前をちらつかせることで役人を平伏させることができたのだから、本来の自分自身として振舞うことなどできなくなってしまった点は理解できる。つまり、実力ではなく経歴や所属などの背景を重視する日本は自尊心が育ちにくい社会なのだろう。

その背景には「自分は大切なのですよ」とか「努力は尊いのですよ」ということを教わる機会を逸したまま、権威によって自我を膨らませてきた哀れな社会の姿があるように思える。

教育勅語を現代教育に取り入れたいと考える人は、その権威を背景に相手を平伏させることができるという見込みを持っているのだろう。だがそれは間違いなのではないだろうか。実際には、自尊心を持たないまま大義に触れて、自分を見せびらかしたり、相手を従わせようとする大人が増殖する可能性が高い。

複数の籠池さんが「俺こそが天皇の使いである」と言いながら罵り合っている姿を想像すると実感が得やすい。実際に高齢になっても平和への思いから突き動かされるように行動される天皇を尻目に、私利私欲のためにアフリカの難民の苦境や自衛隊の苦悩を省みない政治家を見ていると、実際にはもうそのような世界を生きているのかもしれないとさえ思うのだ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です