さて前のエントリーで「民主主義の根幹が破壊されてショックを受けている」と言うようなことを書いた。だが日本の議会では何も決めないことを決めてしまった。これはあってはならないことだと思う一方でこれしか落としどころはないのかなと言う気持ちにもなる。
“日本の国会は何も決めないことを決める” の続きを読む毎日放送が認めた維新偏向報道
毎日放送が維新に偏った偏向報道をしていたと認めた。「政治的公平性」の不備と言っている。Twitterなどでも盛んに指摘されており抗議が認められた形だ。ただ放送局はトップの責任は認めなかった。バラエティを担当する制作スポーツ局が勝手にやったことだとして現場に責任を押し付けたのである。
“毎日放送が認めた維新偏向報道” の続きを読むよくわからずに安保法制議論をしていた安倍総理と安倍総理がわかっていないことをわかっていた高市早苗
安倍元総理が核シェアリングについて言い出してからしばらくがたった。不思議な気持ちでこの議論を見ていた。実はこれはもう終わった話だからだ。当事者たちが何も理解していないまま安保法制議論が進行していたんだなあということがよくわかる。
“よくわからずに安保法制議論をしていた安倍総理と安倍総理がわかっていないことをわかっていた高市早苗” の続きを読むドラッグディーラーと化した日本の精神医療
日本の精神科医は合法的なクスリの売人になっている。多くの人がこの現実に気がついているのだが解決の道筋は見えない。当事者の精神科医が被害者意識を募らせているからだ。
“ドラッグディーラーと化した日本の精神医療” の続きを読む橋下徹が象徴する日本政治言論の怠惰とアパシー
橋下徹さんがウクライナ問題で持論を展開して顰蹙を買っている。顰蹙を買っているのだがここれを擁護する人もいる。日本人の怠惰を正当化する橋下さんに共感する人が一定数いるのだ。
“橋下徹が象徴する日本政治言論の怠惰とアパシー” の続きを読むファイザー・ファイザー・モデルナで強烈な副反応に襲われる
2021年6月の末と7月の下旬にファイザーの新型コロナワクチンを打った。37.1度の熱が出たのだが動けなくなるというところまではいかなかった。そこで甘く見ていたのだが、モデルナを接種した今回は様子が違った。今、38.6度の熱が出た。今日は天皇誕生日なので薬局がしまっているところが多い。常備薬がなければ詰んでいかもしれない。これから摂取する人は念のためにある程度のものは備えておいた方がいいと思う。本当に進んで接種すべきかなど色々考えさせられた。
“ファイザー・ファイザー・モデルナで強烈な副反応に襲われる” の続きを読む3分でわかる独断と偏見の新聞チェック:2022年初頭版
毎日Quoraで新聞チェックをしている。継続的にやっているとなんとなく癖がわかってきて面白い。独断と偏見で最近の新聞と通信社の傾向をまとめてみた。
“3分でわかる独断と偏見の新聞チェック:2022年初頭版” の続きを読む#立憲民主党は維新と組むな – 2022年2月14日は左派リベラルの敗戦の日
朝起きてTwitterをみたら「立憲民主党は維新と組むな」というタグが飛び込んできた。立憲民主党などの野党が共産党を外し維新を含んだ枠組みで政策協議をすることを決めたことにリベラル派が反対したのだ。
これをみて「次の戦争に勝ちたかったら一度は敗戦を認めたほうがいいのではないか」と思った。このままTwitterの世界でつぶやいているだけでは状況は変わらないだろうからである。
だが実際にはこの騒ぎはTwitter世論の勝利で終わった。つまり敗戦はなかったのである。リベラル派は変わるきっかけを失ったといえる。
“#立憲民主党は維新と組むな – 2022年2月14日は左派リベラルの敗戦の日” の続きを読む新型コロナワクチンの3回目予約は自分でやったほうがいい
先日2月14日に接種券をもらった。すぐに予約をしたのだが「予約は自分でやったほうがいい」と感じた。千葉市には予約システムがありパソコンやスマホから予約ができる。必要なのは接種券番号だけである。電話オペレータが全くあてにならないので自分で予約をしたほうがいい。
“新型コロナワクチンの3回目予約は自分でやったほうがいい” の続きを読む成果主義を追求したテレビ朝日の社長の辞任劇
政権に批判的な印象のあるテレビ朝日で不祥事が相次いでいる。まず東京オリンピック前に「局内の空気がおかしくなっているのでは?」という不祥事が起きた。最近になってテレビ朝日のセールスプロモーション局ソリューション推進部長三田研人容疑者(49)がIT導入補助金の詐欺で逮捕された。被害額は900万円だったそうだ。だがそれだけでは終わらなかった。なんと亀山慶二社長(63)が辞任したのだ。ありもしない出張をでっち上げて食事をしたりゴルフをしたりという「みみっちい」不正行為が原因だ。不正金額はわずか60万円だったそうだ。まさか「この程度のこと」で辞任させられるとは思っていなかったのだろう。
“成果主義を追求したテレビ朝日の社長の辞任劇” の続きを読むバカは自分がバカだということを知らないし検索しても自分がバカであることに気がつけない
トランプ大統領支持者が進んで民主主義を破壊するのを見た時や安倍政権の支持者たちが立憲政治を破壊しようとした時、民主主義を維持する上で市民が知識を持っていることは重要だということを学んだ。
バカがはびこると民主主義がどんな目に合うかということを学んだ数年だったといって良いだろう。そこことを痛感する本を読んだ。それが「クラウド時代の思考術」である。面白い本だが、題名が悪い。「バカは自分のバカに気がつけない」というようなタイトルにしたほうがよかった。
“バカは自分がバカだということを知らないし検索しても自分がバカであることに気がつけない” の続きを読む松浦勝人さんの金持ち自慢
松浦勝人さんという人がYouTubeを始めた。貸レコード屋さんから輸入業に転じ有名アーティストのプロデュースなどを手がけたという華麗な経歴がある一方で近年の営業利益が落ち込んでいる。コロナの影響でイベント事業が不振となり本社を売却することで凌いだのだという。
将来に不安を感じるくらいなら新しいことをしてお金を稼いだ方がいいということなのかもしれない。不安を解消するために自ら動くというのは立派なことである。ただそのYouTubeの内容は主に松浦さんの金持ち自慢である。チャンネルが出るたびに消していたのだがどういうわけか次々に出てくる。そこで見だしたところこれが意外と面白かった。
お金持ちで「数千万円のブランド品を一時間もしないうちに買ってゆく」というようなあまり上品とはいえないコンテンツがたくさん出ている。おそらくこれがこれまでも日常だったのだろう。だが実際に自分で見ると文春が伝えるような嫌味さはない。この辺りは松浦さんの人柄なのだろう。
“松浦勝人さんの金持ち自慢” の続きを読む神田沙也加報道抑制と報復自殺問題
もう去年になってしまうのだが神田沙也加さんと言うミュージカル女優が亡くなった。
非常に違和感のある報道だった。おそらく多くの人が「報道のあり方」には関心があったと思うのだが、全く別の問題について考えていた。それが報復自殺問題だ。
よく読まない人から「神田さんが報復自殺をしたのか」と捉えられかねないので、当時は触らなかったのだが少し時間が経ったので改めて考えを整理することにする。
“神田沙也加報道抑制と報復自殺問題” の続きを読む