あいちトリエンナーレの表現の自由をめぐる議論はなぜ空転したのか

あいちトリエンナーレの「表現の自由問題」が話題になってからしばらくたった。Twitterでは未だにこの話が政治的対立としてくすぶっている。だが、今思い返してみるととても不思議な点が多い。これを考えて行くと「日本はもう芸術は扱えない国になったのだな」ということがわかる。芸術をやるなら海外に出るかYouTubeなど外資の入ったプラットフォームで展開するのが良い。




この話はもともと見向きもされてこなかった現代芸術の話だった。なぜこれに火がついたのかがそもそもわからない。

おそらく、韓国のテレビ局に「天皇が燃やされた」というビデオと慰安婦像が組み合わせて表現されたために文脈ができたのが問題視されたのだろう。だが、議論を追ってみてもそのことが語られることはなく、あくまでも作品と主催者の「政治性」に焦点が当たっているように見えてしまう。ところが、芸術監督の津田大介も愛知県大村県知事も特に反天皇的な政治スタンスを持っているわけではなさそうだ。すると「この問題は一体何を解決したいのか」が見えなくなる。だからいつまでも落としどころがなくくすぶり続ける。そもそもなぜ慰安婦像が問題なったかといえば、その前の徴用工裁判で韓国が日本企業を「挑発したから」という流れがある。つまり、冷静に考えてみるとこの問題には流れだけがあって核がない。

もともとは「天皇は自分の内面の一つである」というメッセージだったのだが、そのことは顧みられることはなく、ひたすら自分たちのアイデンティティをめぐる戦いになっている。ところがよく考えてみるとそのアイデンティティは自分のものではない。お互いに「日本」という大きな殻を被っているだけである。一方は「伝統と私」という肥大化した自己意識を持っていて、もう一方は民主的な私という肥大化した自己意識を持っている。保守の方がグロテスクさは際立って見えるが、国から補助金が出るビッグプロジェクトで遊んでやろうという「火遊び精神」を感じる。

さらに考えを進めて行くと、どちら側も「このアリーナであれば自分たちの自己実現ができる」と考えているということがわかってくる。観客がたくさんいるからそこで何か叫べば振り向いてもらえるのだ。その観客とは実は「保守と左翼」なので、つまり彼らは依存状態に陥っていることになる。お互いに罵倒し合っているように見えて慰めあっているのだ。

表面上は「何が表現の自由なのか」ということが話し合われているので念のために、何が表現の自由なのかを見て行く。例によってWikipediaから英文を拾った。

Freedom of assembly, speech and press and all other forms of expression are guaranteed. No censorship shall be maintained, nor shall the secrecy of any means of communication be violated.

難しいことは書かれていない。憲法に書かれているのは検閲がされないことと信書の自由が侵されないことで、隠れた主語は権力者である。つまり権力者に邪魔されずに協力ができる自由を保証しますよと言っている。つまり表現の自由の前提は協力なのである。協力による社会建設を政治だと定義すれば、政治のために表現の自由がある。ゆえに、協力する意図がない表現の自由には意味がない。

まずリベラルの方から批評してしまうと、手続きの問題があったにせよ補助金を出さないということを決めたからといって表現の自由が侵されたことにはならない。民間でやればいいからだ。民間でやろうとした時に会場を貸さないように圧力をかけたり禁止したりすればそれは検閲になるだろう。

さらにこれまで商業的に成功するための努力をしてこなかったという点も見逃されている。補助金付きの芸術展の機会があるために自助努力が阻害されたのだろう。社会に余裕がなくなり補助金打ち切りということになり芸術家が慌てだしたという側面がある。

さらに、主催者側に「自分たちの意図を理解してもらおう」という熱意はない。もし芸術監督以下のスタッフレベルに意欲があったとしたら津田大介さんを芸術監督に選んだのは失敗だった。東某という人と「燃えちゃうやつですねえ」などと言っておりとても真剣だったとは思えない。

ところが保守側にも当然問題はあり、実は捕手側の方が問題が大きい。保守といっても日本の保守は公共には興味がない。ところが今回彼らは韓国から屈辱されたということに怒っている。しかし、今になっても何に怒っているのかが自己分析できないので「天皇の写真を燃やすとは親の写真を燃やすことだ」などとキレてしまう。彼らはケシカランサヨクを叩くことが社会的正義だと信じているようだが、そう信じている間は何が問題なのかを考えずに済む。

保守にとっては、自分たちのおそらく肥大した高すぎる自己評価が毀損していることが問題なのだろう。つまり自分たちでもうすうす衰退に気がついていてそれを指摘されるたびにキレて見せることになるのだ。自己評価が高まらない限り今後も同じ問題は起こり続けることだろう。彼らにとって一連の運動は防御的反応に過ぎない。彼らは鏡をみれば全部壊して回る必要がある。愛知トリエンナーレの件はたまたま韓国のテレビ局から扱われなければ問題にならなかっただろう。その証拠にいろいろな現代美術展ではもっと過激で不快な表現も出てきているようだが、それがTwitterで問題になったりすることはない。彼らの鏡には映っていないのである。

事前に基準を示さず後付けで補助金を削減したことが問題視されているが、原理的に事前に基準を示すことはできない。何かが映り込むまで鏡そのものを叩くことはできないのである。だから、鏡にお気に入りのものだけを写し込むことはできるだろう。

だから、政府を礼賛する表現だけを集めた芸術祭を開くことはできるだろう。だが、それは例えて言えば朝鮮民主主義人民共和国のマスゲームやナチスの芸術展みたいなものだ。あれは見世物としては面白くても芸術とは認められないはずである。逆に「芸術による自由な自己発展を扱えなくなりましたよ」という自白行為に過ぎない。だが、肥大化した自我を持ってしまったがゆえに攻撃に耐えられない人たちはそのことを自ら自覚することはできない。そして周りを巻き込んで何も映すなと叫び続けることになるのだ。

今回、ここまで声が大きくなってしまったということは、日本では傷ついた自己像を持ってしまった人がそれほど多かったということである。ゆえに日本では今後大掛かりな公共芸術展はできなくなるだろう。

このように考えてみると、保守の側はそもそも公共に関心がなく、リベラルと言われている人たちも人々が協力し合って何かの理解が得られるとは思っていないようだ。協力という文化がない日本では表現の自由という表現は成り立たない。ゆえにあいちトリエンナーレの「表現の自由論」は空回りし続けたのである。

Google Recommendation Advertisement



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です