ブレヒトと異化効果

NHKの対談番組でミヒャエル・エンデがブレヒトについて語っているのを見て肝っ玉おっ母とその子どもたち (岩波文庫)を読み返したくなった。エンデは役者としてブレヒトの演出を受けたことがあるのだそうだ。ブレヒト=異化効果と習い、無名塾の芝居まで見に行ったのに筋の方はすっかり忘れてしまっていた。当時はあまり興味がなかったのだろう。

あらすじ

舞台は新教と旧教が戦うヨーロッパ。商人「肝っ玉おっ母」は戦場を30年間さまよい続けている。肝っ玉おっ母は子どもを育てるために戦争を生活の糧にしているのだが、子ども達は全て戦争の犠牲になって死んでしまう。彼女は途中で戦争の惨めさに気がつきそうになるのだが、結局覚醒することはない。

観客は、自分の置かれている状態がわからないままさまよい続けるおっ母を客観的に見ることが「要求」される。これがブレヒトの異化効果である。

途中で唖の娘が太鼓を叩いて叫ぶ場面が出てくる。ここが一つの山場になっているのだが、彼女は唖者なのでメッセージを叫べない。これは、劇作として失敗しているのではない。わざとそういう風に作られている。ブレヒトには、観客に感情移入させないことで、批判的に状況を観て欲しいと考えている。これも異化効果だ。

演劇の魔力

肝っ玉おっ母のものすごい所は、ブレヒトの企みにもかかわらず観た人を共感させてしまうところだ。「大竹しのぶの演技に感動した」とか「世界観に引き込まれた」とかいう観劇評を見つけた。(※たまたま見つけたのがこれ。淡々としたト書き(ネタバレになっている)について書いてあるので、演出家は異化効果を意識していたようだ)

観客たちは作者の意図に反して勝手に感動してしまう。演劇は生きているのだ。「感情を揺さぶられることで癒されたい」という観客の抜き差しならない欲求が浮かび上がる。共感を拒絶する演劇を見ても人は共感して癒されてしまうのだ。

ブレヒト劇は、ドイツ共産党入党歴のある千田是也によって日本に紹介された。異化効果の背景には当時劇場化しつつあったドイツの状況がある。偉大な俳優だったヒトラーはドイツ国民を熱狂させた。こうした演劇的空間に批判的になるためには、一歩引いた姿勢が必要になるはずだ。だが知識人の抵抗は市民には受け入れられなかった。ドイツ国民はヒトラーの演劇空間に引き込まれてしまったのだ。

「肝っ玉おっ母」はかなり特殊な状況で書かれた作品だ。これが輸入され、戦後も上演され続けた。日本の演劇にはかつてこのような左派的な伝統と意図があったのだ。

思考の荒野

この戯曲を読んで考えたのは、戦争によって翻弄される人の愚かさ、戦争の惨めさといったものではなかった。独りで考える人がたどるであろう、堂々巡りの荒れ地についてだ。途中に「気付きの種」があったとしても、人は自分が置かれている世界からは容易に抜け出すことはできないのではないかと思うのだ。

「肝っ玉おっ母とその子どもたち」では、娘の太鼓が気づきにあたる。魂の叫びのようなものはあるが、明確には言語化されない。そして、それでもまだ歩き続けるべきなのか、立ち止まって言葉を発するべきなのかという問いに簡単に答えはない。

いろいろな状況にあてはまる何かがあることが、優れた物語の一つの条件なのだろう。共産党、反ナチといった政治的な意図で作られた芝居が、今でも上演されるのはこういう理由もあるように思える。

ブレヒト=異化効果ではないようだ

ブレヒト=異化効果だと習ったのだが、この「異化効果」をWikipediaでひくと日本語にしか項目がない。英語版のWikipediaには、Non-Aristotelian Drama(非アリストテレス劇)だと書いてある。文学作品が持っているカタルシス効果を否定した演劇を非アリストテレス劇というのだそうだ。

ブレヒトが当時の左翼思想によって日本に導入された時点の解釈が、今でも受け継がれているのだろう。

ただ、ブレヒトの芝居が単なる社会批判だったのなら、ここまでの人気を集めることはなかっただろう。「感動」や「共感」を与える素地があったからこそ、現代でも上演され続けているわけだ。

感情に飲み込まれることに抵抗を示すために作られた芝居が、皮肉なことに感情や共感の根深さを浮き彫りにしている。人はそれほど共感しやすい生き物なのだということになる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です