All for All – 日本は全体主義の国になったのか

このところ全体主義について書いている。テーマになっているのは日本は全体主義の要件を満たしていないのに、なぜ「全体主義になった」といいたがる人が多いのかというものだ。実際にこのブログの感想にもそのようなものがあった。多分、安倍首相が全体主義的だと言いたいのだと思う。

全体主義には幾つかの背景がある。なんらかの競争があり、弱い個々のままでは勝てないから個人を捨てて全体に奉仕することを求められるという社会だ。しかしそれだけではなく全体から零れ落ちる人が出てくる。例えばナチス政権下のユダヤ人や障害者は全体には入れてもらえず、排除されなければならないと考えられた。

前回「シングルマン」を見た時に中で出てきたハクスリーの「すばらしい新世界」について少しだけ調べた(シングルマンにすばらしい新世界が出てくるわけではない)のだが、このディストピアではエリート層を支えるためには知能が低く外見的にも劣っている下層な人たちが必要と考えられていた。イギリスとドイツの違いはここにあるように思える。ドイツでは下層で醜いとされたユダヤ人は抹殺されなければならなかったが、イギリスではエリート層を支えるためにはこうした人たちが必要だったという認識があったようだ。階級社会であり、なおかつ古くから植民地経営をしていた国と後から乗り出した国の違いだろう。

このことからグローバリゼーションのような枠組みの変更が全体主義の成立に大きな役割を果たしていることがわかる。冷戦化の世界では下層で醜いとされた人たちは社会の外側におり直視する必要がなかったし、それに保護を与える必要もなかった。ところが、グローバリズムが進展しこうした人たちが社会に流れ込んでくると、それをどう扱うのかということが問題になる。建前上は同じ人間だからである。

特にアメリカは奴隷出身の人たちにも市民権が与えられており、本来は法的に保護を与えられないはずの不法移民たちまでが社会保障を要求している。経済的に豊かな白人はそれでも構わないが、余裕のない人たちにとっては許容できる範囲を超えている。そこで白人至上主義という全体主義的な主張が生まれるわけだ。だが、自分たちが下層階級の仕事をやろうという気持ちがあるわけではない。社会の外に追い出して自分たちだけは特権を享受したいという気持ちなのだろう。

アメリカやヨーロッパは移民の流入を許したことが全体主義を蔓延させる要因になっている。だが日本はそこから「学んで」おり、技能実習生という制度を作り労働力だけを移入したうえで社会保障の枠外に起き、定住させないように結婚や子供を制限するという制度を作った。ゆえに日本で全体主義が蔓延するはずはない。唯一の例外が植民地として支配した朝鮮半島なので、未だにこの人たちの存在が過剰に問題視されたりする。

にもかかわらず「日本は全体主義化しているのでは」などと書くと強い反応が得られる。これはなぜなのだろうか。日本は全体主義とは違った「社会を信頼しないバラバラな大衆が住む」社会になっているので、政治家たちはなんとかして個人の関心を社会に集めなければならない。そこで全体主義的なスローガンが持ち出され、それが却って反発をうむということになっている。

この観点から全体主義のメッセージをみるとちょっと違った見方ができるかもしれない。二つのメッセージがある。一つは一億層活躍社会でもう一つがAll for Allである。これは、社会に対する「すべての人の」動員を求めるという意味で共通している。

例えば一億総活躍社会は一見全体主義的に見えるが、実際にはエリート層が下層階級の人たちを搾取し続けるためのメッセージになっている。先進国から滑り落ちてしまったために外部からの労働力に期待できない。そこで、高齢者も安価で動員しようという主張である。これが全体主義と言えない。大衆から発せられたメッセージではなく、’誰も発信する政治家を信じていないからだ。

一方でAll for Allも全体主義である。その証拠にAllが二回もでてくる。これは笑い事ではない。これは、誰も民進党を支持してくれないからみんなで支持してくれよというもので、すでに政治的なメッセージですらない。前原さんが悪質なのは全体主義はエリートが大衆に与える幻想だということを理解した上で、それを「みんなのために頑張るのですよ」とごまかしている点だろう。が、実際には無害なメッセージだ。民進党も含めて誰も前原さんのいうことを本気にしていない。カリスマ性がない全体主義の訴えは無視されてしまうのだ。

小池百合子東京都知事は自分とお友達で都民ファーストの会の人事を決めており、これは全体主義的だと言える。だが東京都民がこれを放置しているのはどうしてなのだろうか。それは政治のような汚いことに関与せずに、いい思いをした古びた自民党を掃除してくれるからだという認識があるからだろう。つまり、政治というのはそれほど汚いもので関与したくない。かといって誰かが陰に隠れておいしい思いをするのをみるのも嫌だ。そこで誰かが処理をしてくれることを望んでいるのである。誰も築地や豊洲がどうなるかということに関心はない。この感情を「シャーデンフロイデ」というのだそうである。

こうした主張が出るのは、日本人がもはや社会を信頼していないが、経済的にはそこそこ満たされており、なおかつ社会的秩序も保たれているからだろう。経済的にある程度の豊かさがあれば引きこもるスペースもあり、引きこもっていても豊富にやることがある。さらに政治は完全に私物化されているので(首相が自分たちの勢力を維持するために特に理由もなく国会を解散し、そこで得た勢力を利用し、特区を作って友達に利益分配している)社会に対して積極的に貢献する理由がない。そこで、政治はなんとかして有権者を引きつけようとして全体主義へと誘導しようとしている。

つまり、日本と欧米は真逆の位置にあるのだが、不思議なことに同じように見えてしまうということになるのではないか。

Google Recommendation Advertisement



関東大震災の朝鮮人虐殺はなぜなかったのか

報道特集で、ある人が関東大震災の時に朝鮮人の虐殺はなかったと主張しているのを見た。報道特集としては、実際には朝鮮人が虐殺されているのにそれをないことにする勢力があり、小池都知事はそういった人たちに慮っているからけしからんと言いたかったのだと思う。だが、それは裏を返せば「朝鮮人虐殺はなかった」という人がある程度いて熱心に都知事を応援しているということになる。

ここで気になったのはインタビューを受けていた人の「日本人の名誉を回復しなければならない」というようなコメントだ。どうやら、この人は日本人というものが「完全に良いものでなければならない」と考えており、それが傷つけられていると考えているのだろう。本来なら丸い玉でなければならないものが欠けているというイメージである。

もちろん「相手が嫌がることをして快感を得る」という可能性もあるわけだが、本当に「日本人の名誉が傷つけられている」と考えている可能性もあるだろう。では、なぜこの人は本来玉は丸くなければならず、それが傷つけられていると考えているのだろう。そして、日本人という玉がなぜそれほど大切なのだろうか。少なくともこの人たちは顔を出して「朝鮮人の虐殺はなかった」と主張しているわけだから、それなりの強い動機があるはずだ。

そもそも日本人に限らず、すべての民族はなんらかの殺し合いを経験している。が、一方で人道的なこ側面もある。つまり、人間も民族も「良い面もあれば悪い面もある」ということになる。たいていはこうした両側面を統合して理解ができるようになる。これを成長と呼ぶ。

と、同時にこの理解は「私」にも成り立つ。つまり、意思が弱く目的を完遂できない自分もいれば、それなりに成果や仕事を積み上げてきた私というのもあるわけで、これを統合したのが私である。

朝鮮人虐殺などなかったという人は、集団が持つ悪い側面を受け入れられないということだ。つまり、いったん認めてしまうと「いつまでも一方的に民族全体が謝罪し続けなければならない」と思い込んでいることになる。

そこで、こうした分離が起こるのはどうしてだろうかという疑問が湧くのだが、ユングが面白い観察をしている。例えば良い母親と悪い母親の二元論的な分離はどの神話にも見られるというのだ。すなわち、人間は原初的に二元論的な理解をしており、成長に伴ってそれを統合してゆくだろうというモデルである。

すると、疑問は次のように展開できる。つまりこの人はどうして「良い日本人」と「悪い日本人」を統合できなかったのかという問いである。

いくつかの原因が考えられる。当初の人間関係に問題があり「良い人」と「悪い人」が統合ができなかったという可能性がある。これが統合できなかった理由としては、統合ができる環境がなかったという生育論的な可能性と、環境はあったが認知に問題があり統合ができなかった可能性があるだろう。ここではどちらが原因で統合が果たせなかったのかはわからない。

そもそも「日本人」というのは丸くて透明な玉ではなかった。だが普通の人はそれを受け入れつつ、良い部分を伸ばし、悪い部分を抑えようとする。しかし統合ができない人は悪いものを排除して良いものだけを取り出そうとしているということになるだろう。

同じような関係性をアメリカで見たことがある。トランプ大統領が「Make America Great Again」といったとき、ヒラリークリントン候補がwholeという概念を使って次のように表現した。

英語にはwholeとかheelという概念がある。これは不完全なものが再び健全な全体に戻るという概念である。ドイツ語のheilももともとは同根で、現在でも「癒す」という言葉の語感として残っている。

つまり、ありのままを統合しようというwholeと純化してひとつにまとまろうというwholeがあるということになる。クリントン氏は多様性を受け入れて健全さを取り戻そうとしているのだが、トランプ大統領は悪いものや異物を取り除いて丸い玉を作ろうとしているということになる。そして、これは日本だけではなく、英語圏やドイツ語圏でも見られるのだと言える。

最近日本で人気のヒトラーがheilという言葉で表現していたのはユダヤ人のいないドイツ社会だったが、実際にはまとまれないドイツ人への苛立ちが込められているように思える。同じようにまとまれない日本人への苛立ちが在日差別へと向かうのではないかと考えられる。

だが、朝鮮人の虐殺がなったことにすることで「日本人の名誉が回復する」ことができるかということを我々は真剣に考える必要があるのではないだろうか。もともと人にせよ集団にせよ良い面と悪い面が統合されているものだから、そこから「悪い面」を排除してもwholeにはならないはずだ。だが、純化欲求のある人はそうは考えない。

同じような錯誤は白人至上主義者にも見られる。例えば黒人がアメリカからいなくなっても社会の最下層にいる白人たちの「名誉が回復される」ことはない。かえって社会の最下層として蔑まれることになるだろう。同じように朝鮮人が日本からいなくなったとしても、日本人が再びひとつにまとまるということはないだろう。そもそも最初からまとまってなどいないからである。

例えば東京都知事の小池百合子氏はこうした純化欲求を利用している。多分トランプ大統領の手口にかなり学んだのではないだろうか。敵を作って純化欲求を持った人たちを扇動してゆくというやり方である。最近では家でタバコを吸っている人を槍玉にあげて、有権者の支持を集めようとしているようだ。

関東大震災のときに朝鮮人虐殺がなかったのは歴史的事実ではないが、こうした純化欲求の表れなのではないかと思う。それは実は実感できる集団というものを見たことがないから起こる錯誤なのだろう。同じように小池百合子都知事が支持されるのは、東京が帰属集団を実感しにくい年だからなのではないだろうか。

つまり、こうした錯誤を取り除くためには、本物の帰属集団を誰もが実感できる社会に戻す必要があるのではないかと思う。

Google Recommendation Advertisement



小池百合子都知事はなぜ国政に進出できないのか

金曜日頃から、小池百合子東京都知事が私がAIだと言ったという書き込みが増えた。意味がわからなかったのでタイポだと思っていたのだが、どうも数が多すぎる。どうやら本当にそう言ったようだ。小池さんはこれで終わったなと思った。支持している人たちはこうした違和感を見逃したくなるだろうが、こうした問題は責任が重くなればなるほど大きくなるものだ。

多分、小池さんは国政に進出する前に失速するだろう。しかしそれは豊洲に行くのがけしからんというような類の話ではない。小池さんは多分メディア戦略に失敗するだろうという話である。

小池東京都知事は、豊洲移転の決断に至った経緯は回顧録には残せるが今は情報は公開できないと言っている。その決断の理由を知りたがる記者に対して「私はAI」だと言ったのだという。正確には「最後の決めはどうかというと、人工知能です。人工知能というのは、つまり政策決定者である私が決めたということでございます」だと言ったのだそうだ。全く説明になっていないが、あまりにも唐突な回答だったことから、記者もそれ以上は聞けなかったのだろう。

このAIがどこから来ているのはなんとなく想像ができる。最近NHKがAIに関する番組をやったばかりである。なんとなく目新しく科学的な感じのする番組だったが、因果関係をまるで無視して相関関係だけで話を無理やりにでっち上げてしまった。この程度のものをAIと言ってしまっただけでも罪は重いのだが、AIというのはブラックボックスであって、人間には良し悪しが判断できないのだという間違った知識を植え付けてしまったことも大きな問題がある。

小池都知事はこのAIはブラックボックスという概念が気に入ったのだろう。自分はコンピュータのように頭が切れるのであって、常人とは思考が違っているという優等意識が見える。同時にこの人が外来語で話すのは何かをごまかすためだということがわかる。「アウフヘーベン」も「ワイズスペンディング」も意味がわからない。

小池都知事は目新しい情報をふわふわとしたままで理解していることがわかるのだが、テレビではよく取られる手法で、小池都知事が極めてテレビ的な政治家だということがわかる。テレビ局の人たちも真面目に課題に取り組むということはありえない。彼らが気にするのは、それがどのくらい「キャッチーか」ということである。

こうした手法は例えば夏のサラリーマンに涼しい格好をさせるというのには向いている。問題になっているのは「他人の目」なので、夏にネクタイをしないのがかっこいいということにしてしまえば、おおむねみんなを満足させることができるからだ。だが、利害が交錯する現場では通用しない。人の一生がかかっているからである。

早速、築地市場の人たちの中に「5年後に約束が履行されるかどうかはわからないから絶対に立ち退かない」という人たちが現れた。小池さんが信頼できるかどうかはわからないのだから、既得権を守るために動かないというのは当然のことである。口約束があったとしてもそれが守られる保証はないからだ。

こうした状況は「囚人のジレンマ」として知られる。協力して得られる利得が高いことがわかっていたとしても、他人が信頼できない、あるいは情報が少ないと自分一人で得られる利得を得ようとするので、社会全体として得られるはずだった利得が失われてしまう。

もしかしたら、小池都知事が「アウフヘーベン」した方が利得が大きいのかもしれないが、私がAIだなどということを言ってごまかす人を信じられるはずもなく、結果的に豊洲もうまく立ち上がらず、オリンピックの駐車場もできず、築地の改修も進まないという状況に陥ってしまう可能性が高い。こういう人が国政に出て間違って首相などになってしまえば国政は大混乱に陥るだろう。

小池都知事が有能な政治家でいられたのはこれまでの政治がテレビ的だったからである。テレビの持続力は数日しかないので、そのあとに情報を変えても誰も反対しなかった。逆にいえば、政治は別に何もしなくても、ただ盛り上げていれば良かったのだ。

例えば、テレビの健康番組では毎日のように新しい健康番組が出てくる。それぞれの番組の言っていることには矛盾もあるのだが、数日から数ヶ月で忘れられてしまうため、誰も気にしない。テレビ業界にいる人たちは、職業的健忘症になる訓練を受けているからこそ、次から次へと新しいコンテンツを売り続けることができる。もし一貫性などということを考え始めたら、こうした番組は一切作れなくなる。

こうしたことができなくなっている背景は大きく分けて二つのものがあると思われる。一つは政治が問題を解決しなければならなくなっているということだ。詳しく言えば、利害の調整を行う必要が出てきている。テレビ型の政治では利害調整ができないのだ。

もう一つはメディア特性の変化である。インターネット時代に入ってメディアは二つの能力を手に入れた。一つは分散型の情報処理だ。多くの立場の違った人たちが情報を評価してアウトプットする。ゆえに過去の矛盾についての検討もスムーズになった。

実は、豊洲・築地の問題はもう追いかけていないのだが、様々な情報がTwitterから流れてくるおかげで「ああ、この人はやっぱり偽物だったんだなあ」ということが簡単にわかってしまう。

もう一つの能力はアーカイブ機能である。過去記事を含む複数メディアの情報を比較検討することができる。このため、小池都知事がもともと築地も残しますよとか情報公開はきちんとやりますよと言っていたのに、ある日突然「私がAIなので」と言い出したことが確認できてしまうのだ。

日本ファーストが国政政党になれない理由は支持者が見つからないことだと分析した。小池さんの人気だけが支えになっている。当の小池さんは民進党が割れるのを待っているという分析がある。前原さんが代表している「保守」の人たちが流れ込めばその分だけ政党助成金がもらえるという計算があるのだという。

小池新党には支持者とお金がない。だが、日本社会が分断してしまっているので、支持者を集めようと思うとお金が集まらず、お金を集めようとすれば支持者が離れて行くという状態になっている。このことは今後の日本の政治を見る上で重要な要因となるのではないかと思う。

Google Recommendation Advertisement